4年前、10日間のみ入院した豊橋の第二成田記念病院
左足ひざ下装具の足首のベルトが緩みやすいので
部品の交換の為行きました。今回は部品注文で来週交換です。
関連ウエブサイト
RAPS 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具
http://www.tomeibrace.co.jp/catalog/index.html

3月に装具をコンクリートの床でそのまま歩いていて、薄いカバーが剥がれて、修理したので、久しぶりです。
週2回、瀬戸市の装具会社 東名ブレースの担当者が来ています。
待っている間、リハビリ室の様子を眺めていたが、当時、救急搬送された豊橋市民病院から転院して
市民病院では、本格的なリハビリはしてなかったので、車いす生活で右手で手摺りを持っていないと立つ事が出来ない
状態でしたので、まず手すりを持って立つ訓練からしていたような記憶があります。
通常リハビリは脚の大きな動きをする理学療法と手の訓練をする作業療法とものの飲み込みや発声訓練をする言語聴覚訓練
にそれぞれ分かれていて、リハビリ療法士もそれぞれ専門に分かれて行っています。
日本理学療法士協会
http://www.japanpt.or.jp/
理学療法の歩行訓練のエリアは長さと幅が2.5M*1.5Mのリハビリ用のベッドが6台とリハビリ用自転車エアロバイク数台・
手摺り付き階段が置いてあり 入院患者と外来患者がベッドでリハビリ中でした。重度の人もいれば軽度の人もいるといった光景です。
関連
リハビリ訓練台
http://www.kokochi-e.net/products/prd_tbedlist01.html
平行棒
http://item.rakuten.co.jp/look-it/7-tb-1234/
下記次に転院した三重県の七栗病院にてテレビ局が取材に来ていました。
スタッフも第二成田記念病院より年齢層も中堅が多く、中堅と若手がペアで患者を担当して情報共有して
土日休みなしの1日3時間、スパルタ式リハビリでしたが、今思えば有難いです。
七栗病院でトヨタとロボット開発していて1日1時間リハビリさせてもらえました。
リハビリの現状と課題
https://www.youtube.com/watch?v=2GSXmT9L0X0
七栗記念病院リハビリテーション部門
http://www.fujita-hu.ac.jp/~rehabmed/nanakuri/
脳卒中のリハビリを支援 藤田保健衛生大七栗サナトリウム 塩地由美香さん
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20111228150354258
七栗病院でトヨタと開発していたロボットが各病院で実用化されているようです。
トヨタがリハビリ支援ロボットの臨床研究用モデルを開発、今秋から医療機関に導入
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140528/354692/?ST=health